健康講座
バックナンバー

第31回 『エコノミークラス症候群』

 航空機の狭い座席に長時間座り続けると、まれに足の静脈に血栓ができることがあります。これが血流に乗って肺に達し、血管に詰まってしまうのを肺血栓塞栓症といいます。エコノミークラス座席のような狭い座席で起こりやすいためこの名がつきました。勿論船舶や自動車でもおこりえます。しかし航空機では長時間乗っている、座席が狭く足を自由に動かせない、内部の湿度が低く脱水になりやすいなど悪条件が揃っているため起こりやすいと考えられます。

症状
 症状は胸痛、呼吸困難で通常、急性の発症です。軽症の場合は症状が呼吸困難のみで、一般的な検査では異常所見がなく診断が困難な場合があります。重症の場合は肺性心から死に至ることもあります。

予防
 足の静脈に血栓ができるのを予防するため、血流を良くするよう注意しましょう。

  1)水分を十分に摂取し、脱水にならないようにしましょう。
  2)足を動かしましょう。1時間に1度座席から立って歩く。
   座っている時も足を動かしたり、ふくらはぎをマッサージすることが有効です。

危険因子
 血液が固まりやすい人
  1)女性ホルモン治療を受けている人や経口避妊薬をのんでいる人。
  2)糖尿病、高脂血症の患者。
  3)抗リン脂質抗体症候群。
    リン脂質に対する自己抗体が血液を固まりやすくします。
    全身性エリテマトーデスや習慣性流産の患者でみられます。

 足の血液がうっ滞しやすい人
  1)病気などで長期に臥床している。
  2)下肢静脈瘤がある人や静脈血栓症になったことがある人。

 その他肥満は両方の要因に当てはまります。妊娠中は腹部で静脈が圧迫されたり、出血に対する生理的反応から血液が固まりやすく血栓ができやすくなっています。これらの危険因子の数が増えるにつれ発症頻度が高まります。

治療
 肺血栓塞栓症の急性期には血液を固まりにくくし、さらに肺に詰まった血栓を溶かす治療が行われます。足の深部静脈からの血栓塞栓症の場合、下大静脈にフィルターを挿入し血栓を捕獲し、肺に詰まらないよう予防します。重症でショックや血行動態が不安定の場合、手術が行われることもあります。

 肺血栓塞栓症による死亡者数は最近10年間に3倍に増加しています。肺血栓塞栓症の原因の90%は足の深部静脈血栓症です。肺血栓塞栓症発症前に血栓のため足がむくんだり、痛みが出現することがあります。もしこのようなことに気づいたら早めに受診しましょう。