健康講座
バックナンバー

第22回 『胃食道逆流症と喘息』

 胃食道逆流症は胃酸が食道内に逆流することによって、胸やけなど様々な症状を起こします。内視鏡検査で食道の粘膜障害を認めるものは逆流性食道炎と呼ばれます。胃食道逆流症の症状のひとつに喘息症状があります。また気管支喘息患者では、半数以上で胃食道逆流症を合併しているといわれています。

胃食道逆流症は喘息症状を増悪させる
 胃食道逆流症があると咳や喘鳴が出現し、気管支喘息を発症させたり増悪させたりと両者は密接に関係しています。難治性の気管支喘息患者の一部では胃食道逆流症が気管支喘息のコントロールを難しくしていることがあります。
 胃食道逆流症が喘息症状を増悪させる理由として、1.誤嚥説と2.神経反射説の二つが考えられています。

  1)逆流した胃内容物を気管内に吸い込んで喘息症状を起こす。
  2)胃酸による食道粘膜への刺激が迷走神経を刺激して、気道過敏性を亢進させる。

胃食道逆流症が関係している気管支喘息
 肺と食道は発生学的に共通性があり、影響を及ぼしあっていると考えられます。気管支喘息患者では食道の蠕動運動異常が認められることがよくあります。逆流症状がない気管支喘息患者でも食道内pHモニタリング検査を行うと胃食道逆流が認められることがあります。
 以下のような場合は胃食道逆流症の合併を疑って気管支喘息の治療を行う必要があります。

  1)喘息発作の前に胸やけなどの逆流症状が出現する。
  2)食事で喘息発作が誘発される。
  3)仰臥位や夜間に喘息症状が増悪する。
  4)アトピー素因が明らかでない喘息。

気管支喘息患者に対する胃食道逆流症治療
 胃食道逆流症を合併した気管支喘息患者では暴飲暴食をしない、肥満を改善させるなどの一般的治療に加えて、胃酸分泌抑制薬の内服治療を行います。これによって喘息症状が改善したり、喘息治療薬を減量できるなどの効果がみられます。
 また喘息治療薬の気管支拡張剤によって、食道下部括約部の圧が低下し逆流の誘因となることが知られています。病状によって薬剤の変更や併用が必要です。

 気管支喘息患者にはステロイド依存性など重症で治療が難しい場合があります。治療しても症状が改善しにくい人や逆流症状を伴う人は、胃食道逆流症の合併を念頭においた治療が必要ですので、主治医に相談してみましょう。